「なんでこの子は...?!」と理解できないこと、ありませんか?
私は三姉妹の母ですが、
娘たちは三人三様
それぞれに個性があり、
私と考え方が
似ている部分があったり、
はたまた
全く理解できない部分があったり...
と様々です
出産のあの瞬間は、
元気に生まれてきてくれただけで
子どもに感謝
すくすくと育ってくれたら、、と
思ってただただ愛おしかった娘たち
でもいざ親となり、
子育てをしていき
子どもが成長するにつれて、
どんどん次々と欲張りになるのが
親というもの
早く歩かないかな
まだ喋れない
お友だちと仲良くできない
運動神経がよくない
お勉強が...
進路が...
なーどなど、
成長段階それぞれで
ついつい周りの子と比べて
マイナスな点ばかり
気になってしまったりします
親子のコミュニケーションでも、
親の考えや価値観を
自然と子どもに教え、
ついついそれが絶対的な正解だと
伝えがちです。
でも、それを
子どもがすんなり理解し
行動にうつしてくれる場合と、
反発し、もしくは完全にスルーし
親が求めている方向とは
真逆な行動を取る場合もあります
私の場合、
私自身が子ども時代から
親とは精神的にかなり独立した
家庭環境で育ったため、
子どもを谷から突き落として
這い上がってこい、的な
ライオンのような子育て方針が
基本あります
(笑)
上手に親に甘えることができなかった
経験から、我が子にも
甘えさせてあげることができず、
ついつい厳しく接してしまいます。。
私が言うことに忠実に従う長女。
聞きつつも、スルーして
好きなことをやるくせに、
都合の良い時だけ私を頼る二女。
そもそも聞いておらず、
自分でマイルールを勝手に作り
周りに迷惑をかけがちな三女。
さて、
この中で、いわゆる育てやすいのは
誰だと思いますか??
......はい。
そう、、
長女。
次女は、
つっこみどころは満載なものの、
要所要所で親を頼るため
まだ言動で予想がつき
理解ができます
問題は三女
そもそも話を聞いておらず、
行き当たりばったり&調子乗りで
責任感もないため、
周りを全く見ていません
で、親としては常に...
「なんであなたは
いつもこうなん?!」
と怒りがこみ上げてしまう...

我が子とはえ、
自分のDNAが受け継がれている
とはいえ、、
子どもは親とは
全く違った一人の人間です
ついつい親の思う通りに
コントロールしがちですが、
個性や考え方、強みや弱みは
一人一人異なり、
親子でももちろん違います
そんな中で、
「子どもの言動が理解しがたい」
「自分と全く違って
イライラしてしまう」
「子育てがうまくいってないと感じ、
子育てのやり方に不安を感じる」
こういった声は、
実はよく聞くんです
では、どうしたら
いいのでしょう...??
それは、
まず保護者の方が
自分を知ること。
そして、
子どもを知ること
お互いがどんな人間であるのかを
正確に知り、理解することで
考え方、特性の違いを認知でき、
なぜ自分が不安だったり、
イライラしたりするのかが
分かるようになります
私の次女も、
以前本当に手を焼いたことが長くあり、
親子でかなり疲弊した時期がありました。
でも、
私自身が自分の特性を知り、
娘の特性を知ることで、
親子の考え方の違いが明らかに分かり、
その瞬間、
一気に肩の力が抜けた気がしました

娘との違いを
ただ必死に埋めよう、
私の特性に染めよう、
ともがいていたことは
全く無駄だったと気づきました。
違いを認め、娘は
私とは違う一人の人間だと
思えた瞬間、
そんなに必死に押さえつけて
子育てしなくていいんだ、と
分かりました。
もちろん、
それからも楽なことばかりではなく
大変なこともありますが、
子育てに悩んだ時は
一呼吸置いて少しずつ
落ち着いて判断できるように
なりました
今は、今度は三女に
手を焼く日々ですが、
先日誕生日を迎え
特性を正確に診断できる
【脳傾向性診断】
ができる歳になったため、
早速近々診断をしてみようと思います
その結果を読み解くのが
楽しみで仕方ない私です


子育てで不安や悩みを
抱えてらっしゃる方
本当にたくさん、
たくさんいらっしゃいます

まずは、
お子さんを一人の人間として
正確に特性を診断してみませんか?
お子さまご本人だけでも、
親子でも診断&解析は可能です
是非お気軽にお問い合わせ
お申し込みお待ちしています

